発達特性のあるお子さんを支える、
実践的なサポートスキルを学びませんか?
CDPSA認定講座は、発達特性のあるお子さんを育てる親御さんや支援者(専門家)向けに、医学的根拠に基づいた実践的なサポート方法を提供するプログラムです。
この講座では、科学的な知見と実際の子育て経験を融合し、日常生活で活かせる支援スキルを習得。
修了後には、初級・中級・上級の認定資格を取得でき、家庭や教育・福祉の現場で実践的に活用できます。


本講座のカリキュラムは入門編から始まり、
初級・中級・上級の4段階で構成されています。
それぞれの段階で扱う主な内容は以下のとおりです。

Step 1:入門講座
発達特性を理解し、子どもの行動を3つに分類することで、前向きな子育ての視点を身につける。
Step2:初級講座
アイコンタクト、褒める、無視・待つ・褒めるなどの具体的テクニックを学び、子どもとの関わり方を磨く。
Step3:中級講座
ABC分析やCCQを活用し、癇癪などの困った行動に対応できるスキルを習得する。
Step4:上級講座
専門知識や高度な支援スキルを学び、親の支援者やペアレントメンターとしての役割を担う能力をもつペアレントアドバイザーを育成する。


・保護者
・支援者[保育園や幼稚園、小学校の教職員、発達支援の専門家、幼児教室などの乳幼児を教えている先生、ベビーシッター、家事代行やお片付けコンサルタントなど親子に触れる機会の多い専門職、など]


入門講座
1. 子どもの発達特性を理解し、適切な育て方がわかる
・ADHD、ASD、LDなどの発達特性を「障害」ではなく個性として捉え、具体的な対応策を学べる。
2. しつけや褒め方のポイントがわかり、親子の信頼関係が深まる
・怒ると叱るの違いや、子どもの行動に注目したしつけの方法を身につける。
・子どもの自己肯定感を高める効果的な褒め方を実践できる。
3. AI時代に必要な親の心構えを学び、前向きな子育てができる
マインドフルネスを活用して子育てのストレスを軽減し、穏やかな親子関係を築く。

初級講座
1. 子どもの行動を正しく観察し、効果的に褒められるようになる
・「増やしたい」「減らしたい」行動を分類し、具体的に褒める方法を学ぶ。
2. 困った行動に冷静に対応できるようになる
・「無視・待つ・褒める」のテクニックで、問題行動を悪化させず改善につなげる。
3. 子どもが理解しやすい声かけや指示ができるようになる
・CCQを活用し、短く伝わりやすい言葉で指示を出せるようになる。

中級講座
1. ABC分析を活用し、子どもの困った行動に適切に対応できる
・行動の背景を理解し、癇癪や問題行動を改善する方法を学ぶ。
2. 特性に合わせた対応で、子どもの成長をサポートできる
・つまずきをSOSのサインと捉え、環境調整や声かけで解決へ導く。
3. 遊びや非言語コミュニケーションを活用し、社会性を育む
・アイコンタクトやジェスチャーを取り入れ、親子の関係を深める。

上級講座
1. 発達特性の深い理解と科学的な支援方法が身につく
・ADHD・ASD・LDの最新知見と、エビデンスに基づく支援アプローチを学ぶ。
2. 行動分析を活用し、実践的な支援スキルを習得できる
・ABAやPBISを用いた行動支援で、問題行動の適切な対応法を学ぶ。
3. コミュニケーション支援とチーム連携の技術が向上する
・AACツールの活用、多職種連携の基本、支援計画の立案・モニタリングを習得する。